第1回阿南市医療・介護多職種連携ミーティング(令和4年11月25日実施)

記事 第1回阿南市医療・介護多職種連携ミーティング(令和4年11月25日実施)のアイキャッチ画像

多職種連携ミーティングに出席しました。

それぞれ専門職の方からお話をいただき、多職種の相互理解を深めていく勉強会です。

今回は八幡歯科医院歯科衛生士の久米様と経営企画室長の近藤様から歯科訪問診療の現状を話してくださいました。

簡単にまとめた内容は以下の通りです。

 

(歯科訪問診療とは)

通院できない方に対し、歯科医師、歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などに訪問し、歯科診療や専門的口腔ケアを行う制度。

在宅歯科診療の3本柱は、①歯科診療②口腔のケア③リハビリテーションで、3本柱は同時に行われるが病気や状態によって比重は変わってくる。

通常の歯科診療が在宅でも行えるようで、虫歯治療や歯周病治療、義歯調整や口腔機能訓練などもされている。

八幡歯科医院様は、古くから訪問歯科に取り組んでいて、専門スタッフの経験が豊富で、ポータブルのX線装置などを車に備えて訪問し、地域で無料での歯科検診や講習も積極的にされている。

 

(私の思う問題点・気づいた点)

高齢者の歯科検診をするとほとんどの方で口腔内に問題がみられるが、ケアや治療はなされていない。

歯は痛くなってから受診するというように、歯科検診や治療は後回しにされがち。

歯科診療の重要性を認知してもらうには多職種の協力が必要。

併用薬で副作用が疑われていても、連携できず薬の変更ができないケースがある。

 

歯科診療の重要性や訪問診療でのご苦労や問題点などを聞くことができ大変勉強になりました。

今後の連携に役立てたいと思います。

 

 

お薬相談会を実施しました(2022年7月9日実施)

記事 お薬相談会を実施しました(2022年7月9日実施)のアイキャッチ画像

日頃から気軽に相談ができるような機会を設けたいと思っていたので、2022年7月9日の午後からお薬相談会を実施しました。

1週間ほど前から、HPでの告知と処方箋受付した患者様や高齢者お世話センターに案内文を手渡ししたところ、1名の患者様と1名の介護事業所の方が来てくださいました。

以下の相談を受けた内容について簡単にご紹介します。

①患者様からの質問

  • きちんと治すなら飲み薬を勧められたが、他の薬との飲み合わせや副作用が心配で…
  • 飲み薬がどのくらい効果と副作用があり、併用薬との飲み合わせは大丈夫なのか教えて欲しい。

回答

  • 治療に使われる飲み薬を全種類の違いについて指導せんを用いて説明しました。
  • 効果や副作用の違いについても簡単な数値を示してご理解いただけました。次回主治医に相談してみるようです。

②介護事業所の方の質問

  • 在宅患者さんのお薬相談を主治医とする手段はないのか?
  • 災害時に薬剤師が担う役割、業務はどうなっているのか?

回答

  • 調剤薬局の薬剤師にまずは相談してください。どういったお困りごとがあるのかをきちんと整理して主治医に相談しますので、気軽に薬剤師にお声がけください。

 

  • 限られた備蓄医薬品を用いて被災者の服薬指導・薬の割り出し、他の医療従事者への薬の助言などを行います。薬剤師は薬の名前を覚えていない患者さんから薬に関する情報(病気の名前、薬の色や形、服用時間など)の聞き取りを行うことで薬を特定していきます。「お薬手帳」は非常に重要な役割を果たしたと言われています。

 

ゆっくりとお話でき、患者様や介護事業所の方のお役に立てたのなら良かったです。

次回の相談会は、ご施設へ案内してみようと思います。

この時期から日焼け止めを

記事 この時期から日焼け止めをのアイキャッチ画像

3月から気温が上昇してきますが、紫外線も強くなってくる時期です。

3月の紫外線量でも、7月の70%程度はあるようですのでこの時期から日焼け止めをしっかりする必要があります。

不織布マスクは紫外線を通すので、マスクによる焼けムラが出やすくなりますし、マスクかぶれのある方にはこまめな保湿も必要です。

そのような敏感肌や乾燥肌の方には、資生堂の2e(ドゥーエ)シリーズをお勧めいたします。

当薬局では、資生堂の2e(ドゥーエ)シリーズの日焼け止め3種類をご用意していますので、スタッフまで相談ください。

 

 

地域のケアマネ育成ミーティングに参加(令和3年12月17日に実施)

記事 地域のケアマネ育成ミーティングに参加(令和3年12月17日に実施)のアイキャッチ画像

2021年12月17日(金)に「阿南市CENミーティング」に参加させていただきました(参加者は、ケアマネージャー2名とヘルパー1名、阿南市の福祉課1名、私も含め薬局薬剤師3名)。

より良いケアプランの作成を目的に、月一回、介護現場の方が集まって多職種の専門知識を勉強しているようです。

今回はその第2回目、「阿南市福祉業務の男女共同参画 調剤報酬研修会」と題して、私から基本的な調剤報酬(調剤薬局のサービス料や薬代など)を解説させていただきました。

薬剤師として、調剤報酬を多職種に理解いただくことで、多職種協働しやすい関係性ができ、ケアプラン作成の一助になればと思いお話させていただきました。

介護の現場で薬の問題はよくありますが、薬剤師の関わりが十分ではないように思います。

薬をきちんと飲めていない、本人や家族が病気や薬を理解できていない、いろんな病院で薬をもらっているが整理できていない、など問題は様々です。

薬局のサービスとして、薬と病気の説明、薬の一包化や飲みやすい形状に変更する業務や多重服用している薬の整理や医師への問い合わせ、服用後のフォローアップなどさまざまなものがあります。

そういったサービスと費用を介護現場の方に理解いただき、問題解消に薬剤師をつかって欲しいと話しました。

この会では、質問やご意見をたくさんいただき、生の現場の話は良い刺激になりました。

介護現場で薬に関して困ったときはすぐに調剤薬局へ相談できるという、多職種協働しやすい環境づくりを今後も目指していきたいと思います。

 

地域の方へのお薬の講演(令和3年4月14日実施)

 

少し前になりますが、地域の薬局として住民の方々へお薬に関しての講演をいたしました。

近隣にお住いのご高齢の方々が、定期的に健康に関する相談会や講演会をされている場に、薬剤師としておくすりについての簡単なお話をさせていただきました。

内容としては、ジェネリック医薬品と先発医薬品の違いや市販薬(OTC薬)による健康自己管理(セルフメディケーション)について、お薬の正しい飲み方などについてご紹介いたしました。

マスク越しで聞き取りずらい中でしたが、みなさん最後までお聞きくださり、ご質問も何点かいただきました。

お薬とコーヒーの飲み合わせは大丈夫か?やコロナワクチンは打った方が良いのか?などわかる範囲でお答えさせていただきました。

また、参加者のお一人からは、お薬手帳を大変活用いただいているようで、お薬手帳の重要性について他の方へ案内して欲しかったとご指摘までいただきました。

あれからコロナの感染状況は悪化の一途で集まってお話する機会はなくなりましたが、ご来局の患者様にはこれからも必要な情報を提供していきたいと思っています。

Page 2 of 3123